検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | ドイツ語基礎1 | ||||
| 教員名 | 川尻 竜彰 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語 基礎の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 基本的なドイツ語文法を習得し、特に平易な文章を読むことが出来るようにすることを目 標にしています。あわせてドイツ(語圏)文化についての理解も深めていきたい。最終的 にはドイツ語検定4級に合格する実力をつけることをめざす。 |
| 授業の方法 | ドイツ語を通して、ドイツという国のアウトラインを見ていきます。ほぼ2時間に1 課のペースで進んでいきますが、最初の1時間を文法の説明に、次の1時間を読章と練習 問題に当てます。 |
| 履修条件 | ドイツ文学科の学生は除く。ドイツ語文法1・2をあわせて履修することが望ましい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習・復習を怠らないこと。特に、発音に慣れるまでは、添付のCDを利用してテキストの音読をするようにしてください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 授業の進め方、辞書の選び方について説明をする。アルファベート。 |
| 2 | 第1課 ドイツ語の発音。 |
| 3 | 練習問題 |
| 4 | 第2課 動詞の人称変化および語順について。 |
| 5 | 読章と練習問題 |
| 6 | 第3課 名詞の性、冠詞の格変化、人称代名詞について。 |
| 7 | 読章と練習問題 |
| 8 | 第4課 不規則動詞、名詞の複数形について。 |
| 9 | 読章と練習問題 |
| 10 | 第5課 定冠詞類・不定冠詞類、従属文について |
| 11 | 読章と練習問題 |
| 12 | 第6課 前置詞、複合動詞について。 |
| 13 | 学習内容の整理 |
| 14 | 読章と練習問題 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 西村佑子 ルドルフ・ペトリック 『『新・行ってみたいなドイツ』』 郁文堂 2013年 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(10%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 金曜 14:30~18:00 本館2階講師室 |