検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 亀田 絵里香 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 正しく整った文字の練習 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 正しく整った仮名を書くことを目標にして、平安時代の代表的な古筆である「粘葉本和漢朗詠集」の文字を学ぶことにより、 造形上の特色を実技を通して技法を習得する。 |
| 授業の方法 | 仮名学習の基礎的・基本的な事柄から入っていく。執筆法を確認した後,今後の仮名学習全体計画を見通した上で平仮名単体,連綿,変体仮名を学ぶ。 |
| 履修条件 | 第1回の授業時に人数調整を行う。受講許可は9月26 日(木)の16 時00分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 清書提出の授業の前には、復習と練習を行う事が望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | かなの特性、用具、執筆法の説明 「いろは単体1」の解説と練習 |
| 3 | 「いろは単体1」の清書提出 |
| 4 | 「いろは単体2」の解説と練習 |
| 5 | 「いろは単体2」の清書提出 |
| 6 | 「いろは単体3」の解説と練習 |
| 7 | 「いろは単体3」の清書提出 |
| 8 | 「いろは単体4」の解説と練習 |
| 9 | 「いろは単体4」の清書提出 |
| 10 | 「草がなの書写1」の解説と練習 |
| 11 | 「草がなの書写2」の解説と練習 |
| 12 | 「草がなの書写3」の解説と練習 |
| 13 | 「草がなの書写4」の解説と練習 |
| 14 | 「連綿」の解説と練習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 藤木正次 『基礎かな書法』 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、出席状況(30%)、提出物(50%) |
| オフィスアワー | 書道教室で授業終了後10分程度 |