検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文章表現法(国語科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 表現力の基礎・応用を身につける。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 実用文を対象に、論理的かつわかりやすい文章が書けるようなること。 |
| 授業の方法 | 演習形式。課題文執筆後に合評形式で批評し合い、添削・推敲をくり返していく実践的な授業である。課題文の提出は電子メールによっておこなう。なお、課題の執筆テーマについては、受講生の人数に応じて変更する場合がある。 |
| 履修条件 | 原則として、「国語」の教員免許状を取得予定の学生および、免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 第1回の授業時に人数調整を行う。4月16日(火)8時50分国文学科掲示板にて結果発表。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 課題文の提出はすべて電子メールを介しておこなうので、PCから送信できる専用の個人アドレスを取得しておくこと(家族やケータイのアドレス利用は不可)。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・人数調整のための受講希望調査 |
| 2 | 文章表現の基礎(講義)、校正の方法(実習) |
| 3 | 自己PR(エントリーシートの場合1) |
| 4 | 自己PR(エントリーシートの場合2) |
| 5 | 自己PR(エントリーシートの場合3) |
| 6 | エッセイの執筆・合評(1) |
| 7 | エッセイの執筆・合評(2) |
| 8 | エッセイの執筆・合評(3) |
| 9 | 書評・映画評の執筆・合評(1) |
| 10 | 書評・映画評の執筆・合評(2) |
| 11 | 書評・映画評の執筆・合評(3) |
| 12 | 意見文の執筆・合評(1) |
| 13 | 意見文の執筆・合評(2) |
| 14 | 意見文の執筆・合評(3) |
| 15 | 手紙その他の実用文 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配付する。特定の教科書は使わない。 |
| 参考書 | 授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(25%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み(7号館7411) |