検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 国語科教育法I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 新船 孝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 国語教育入門ー国語総合と国語表現を中心にしてー |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | (1)現代文教材及び古典教材における指導のポイントを理解する。 (2)「国語総合」「国語表現」の学習の到達目標などを理解する。 (3)「評価」について理解する。 |
| 授業の方法 | 講義と作業プリントを中心に授業を行う。また、毎回、授業の最後に10分程度を使い「漢字・ことば」の小テストを行う。 |
| 履修条件 | 国文学科の学生とそれ以外の学科の学生と分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。原則的に指定以外の時間の受講は、不可とする。 国文学科以外の学科の学生はこの講義を履修できないので、同時開講の他の国語科教育法Ⅰを履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業後に提出するプリントがある。課題プリントは多いが、必ずやってくること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンスー高等学校における国語教育についてー |
| 2 | 新学習指導要領についてー改訂の基本的な考え方と改訂のポイントを中心にー |
| 3 | 「国語総合」の内容と年間授業計画について |
| 4 | 評価についてー「観点別評価規準」とは何かー |
| 5 | 教材を選んで「観点別評価規準」を作る |
| 6 | 「書き換え」学習ー書く活動の中の「書き換え」 |
| 7 | 「書き換え」学習ー読む活動の中の「書き換え」 |
| 8 | 「国語表現」の中からー「聞き書き」について |
| 9 | 「国語表現」の中からー「絵をことばにする」について |
| 10 | 「国語総合」の小説教材についてー小説教材で何を教え、どういう力を育てるか |
| 11 | 「国語総合」の評論教材についてー評論教材で何を教え、どういう力を育てるか |
| 12 | 古典教育について「古文」(1) |
| 13 | 古典教育について「古文」(2) |
| 14 | 古典教育について「漢文」(1) |
| 15 | 古典教育について「漢文」(2) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『新編 国語総合 改訂版 15三省堂 国総030』 三省堂 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、出席状況(20%) 成績はレポートの内容に平常点、出席状況を加えて評価する。 |
| オフィスアワー | なし。質問などについては電子メールで対応する。 |
| 備考 | (1)教職を志す者として、自覚を持って授業に臨むこと。 (2)時間厳守。遅刻はしないこと。遅刻が多い学生は、原則として単位修得を認めない。 (3)欠席が4分の1以上は原則として単位修得を認めない。 (4)授業中の携帯電話の使用は「禁止」する。 |