検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理歴史科教育法II | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 地理歴史科教育法II | ||||
| 教員名 | 大河内 隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 高校に於ける実践的歴史教育について。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 高校歴史教育に於ける実践力を養い、将来有効に活用できるようにする。 |
| 授業の方法 | 授業ごとにテーマを設定、各自の見解(発表・レポートなど)を求める。積極的な授業参加を求める。 |
| 履修条件 | 高校地理歴史科教員を志望する3年生を中心とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 高校で学習した世界史・日本史教科書・図説・史料集を精読、全体の流れを確認。最近、注目された歴史上の話題などを有効に活用できること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | これからの授業方針・教科書の行間を読む。 |
| 2 | 歴史授業の展開~歴史授業の方法を考える。 |
| 3 | 歴史という教科について~歴史授業の実際 |
| 4 | 歴史教育の流れをたどる~社会科教育の変遷~ |
| 5 | 学習指導要領(地理・歴史)について。 |
| 6 | 歴史教科書の検討。 |
| 7 | 年間指導計画の作成 |
| 8 | 歴史授業の実践Ⅰ~歴史教育の現場から~ |
| 9 | 学習指導案の作成Ⅰ |
| 10 | 歴史授業の実践Ⅱ |
| 11 | 学習指導案の作成Ⅱ |
| 12 | 模擬授業実習Ⅰ |
| 13 | 模擬授業実習Ⅱ |
| 14 | 歴史教科書の活用と展開 |
| 15 | 総括~教育実習に備える~ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず、各回テーマに応じて資料を配布する。 |
| 参考書 | その都度指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、授業参画度(20%) 平常点は授業中に課す発表・レポートなどを中心として評価する。提出物は必ず提出すること。 |
| オフィスアワー | 授業終了後、教室又は史学研究室 |
| 備考 | 少ない回数の授業なので欠席することのないように。多い場合は評価の対象にならないので注意すること。 |