検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 博物館実習1(学内) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 博物館実習1 | ||||
| 教員名 | 野中 和夫 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 博物館資料の取扱いを学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古資料を中心として博物館資料としての収集方法を指摘し、その上で拓影・裏打ち・実例という実技を身につけ、調査カードが作成できるよう基礎的知識を養う。 |
| 授業の方法 | ビデオ教材を活用しながら実物資料を通してくり返し取扱いを学ぶ。 |
| 履修条件 | 学芸員課程コースの履修を認められたもの |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実物資料を取り扱うので、細心の注意を払ってのぞむこと。また、取り扱う資料の目的を常に認識し、積極的な姿勢で対応し、次回の予告は必ず授業の最後にするので聞きもらさないこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ビデオ教材にて博物館資料の収集および整理保管を学ぶ |
| 2 | 博物館資料の収集、整理、保管について説明 |
| 3 | 拓本の歴史・方法、採拓野道具 |
| 4 | 採拓(1)(柄鏡) |
| 5 | 採拓(2)(板碑) |
| 6 | 表装の方法 |
| 7 | 表装 |
| 8 | 考古資料の実測(1) |
| 9 | 考古資料の実測(2) |
| 10 | 考古資料の実測(3) |
| 11 | 台帳・調査カードの作成(1) |
| 12 | 台帳・調査カードの作成(2) |
| 13 | 展示案作成の注目点 |
| 14 | グループにて展示案の検討 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 参考書 | 講義中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(10%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 火曜日 12:30~13:00 学芸員課程研究室 |