検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 論理学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 津留 竜馬 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 論理学の初歩的な技術を習得すること。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 述語論理を学習したのち、自然数の理論を学びます。自然数について成り立つ定理を論理的な推論にしたがって証明できるようになってもらうことが、この授業の目標です。 |
| 授業の方法 | 授業は講義形式で行います。欠席すると授業についてこられなくなることもあるので、なるべく毎回出席するようにしてください。(ただし出欠はとりません。) |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容を復習して理解を深めること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 述語論理とは |
| 3 | 全称量化子の意味 |
| 4 | 存在量化子の意味 |
| 5 | 多重量化 |
| 6 | 全称量化子の推論規則 |
| 7 | 存在量化子の推論規則 |
| 8 | 証明の練習 |
| 9 | 自然数の理論とは |
| 10 | 足し算の公理 |
| 11 | 掛け算の公理 |
| 12 | 数学的帰納法 |
| 13 | 証明の練習 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 鹿島亮 『数理論理学』 朝倉書店 2009年 第1版 前原昭二 『記号論理入門』 日本評論社 2005年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) |