検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 論理学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 津留 竜馬 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 論理学の初歩的な技術を習得すること。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 論理学の研究対象は「推論」です。そこでこの授業では、自分で正しい推論を組み立てられるようになってもらうことを目標とします。具体的には、「自然演繹」と呼ばれる、推論を行うためのシステムの使い方を習得してもらうことが目標です。 |
| 授業の方法 | 授業は講義形式で行います。欠席すると授業についてこれなくなることもあるので、なるべく毎回出席するようにしてください。(ただし出欠はとりません。) |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容を復習して理解を深めること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 論理学では何を勉強するのか |
| 3 | 命題論理の言語 |
| 4 | 自然演繹の体系 |
| 5 | 連言(かつ)の推論規則 |
| 6 | 含意(ならば)の推論規則 |
| 7 | 選言(または)の推論規則 |
| 8 | 否定(でない)の推論規則 |
| 9 | 命題論理の論理法則 |
| 10 | 命題論理の意味論(1) |
| 11 | 命題論理の意味論(2) |
| 12 | 健全性定理 |
| 13 | 完全性定理 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 前原昭二 『記号論理入門(新装版)』 日本評論社 2005年 第1版 飯田隆(編) 『論理の哲学』 講談社 2005年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) |