科目名  ドイツ語11
          ドイツ語11
  
1 単位  
 
 
2 年  
前期 
必修 
教員名  宮澤 義臣 
授業テーマ
ドイツ語文の理解 
授業のねらい・到達目標
ひととおり学んだドイツ語をもう一度とらえ直して確実な語学力をつけていきましょう。
ドイツ語の知識をブラッシュアップし,中級ドイツ語にレベルアップする準備になります。
単語でドイツ語を理解するレベルから脱却して,複雑な文章や気をつけるべきニュアンスの違いをしっかり理解できるようになります。 
授業の方法
文法事項を説明し再確認した後,ドイツ語文章の読解や作文を通して演習的なドイツ語学習をします。 
事前学習・授業計画コメント
独和辞典を必ずお持ちください。
文法事項や変化語尾に自信のない人は1年次に学んだ教科書等を参考書として持ってきてください。 
授業計画
1
ガイダンス
力試しとして初回にドイツ語検定などの実力試験を体験します。(気軽に受けましょう。) 
2
副文と関係詞1
定関係代名詞,前置詞がついた関係代名詞,関係副詞について学び直します。 
3
副文と関係詞2
前回の授業で学んだことを実際の長文ドイツ語を使って演習的に分析・実証していきます。 
4
不定関係代名詞
不定関係代名詞について学び直し,演習的に問題を解いていきます。作文もしてみます。 
5
接続法の知識理解1(間接話法)
接続法I・接続法IIの作り方について学び直し,間接話法を復習します。例文の読解を利用して作文もします。 
6
接続法の知識理解2(疑問文,命令文の間接話法)
疑問文,命令文の間接話法を復習します。例文の読解を利用して作文もします。 
7
接続法の知識理解3(接続法IIの使い方)
非現実的用法,外交的用法について復習し,例文の読解を利用して作文をします。 
8
接続法の知識理解4(接続法Iの使い方)
願望表現,Sieに対する命令,認容文について学び,例文の読解を利用して作文に挑戦します。 
9
時称とAktionsart
過去形と完了形について復習し,例文の読解を利用して作文をします。なるべく単文ではなく複文を取り扱います。 
10
冠詞と代名詞
日本人には理解しにくい冠詞の使い方をここできちんと体系的にまとめます。作文には必須の知識です。 
11
Satzgliedを知ろう
ドイツ語文の分析に不可欠なSatzglied(文肢)の概念を演習問題をときながら学びます。 
12
長文読解の方法と冠飾句
比較的長文のドイツ語を分析しながら,文語によく現れる冠飾句に慣れます。 
13
授業内試験と講評
試験は辞書の持ち込みが可能です。 
14
応用問題(教室外学習)
今までの文法事項を踏まえたドイツ語の読解問題に挑戦します。 
15
今学期のまとめ
ドイツ語12へ続く橋渡しをするため,夏休み中にすべき学習についてここで紹介いたします。 
その他
教科書
教科書は使用せず,プリントを配布します。
独和辞典は必ず持参してください。(電子辞書も可です。またお使いになっていれば独英辞典やDudenをお持ちになっても結構です。)
学習する文法事項に自信がない方は,1年時に使った頼りになる教科書や文法の本を持参してください。 
成績評価の方法
及び基準
平常点(20%) 、 授業内テスト(80%)
コメント[授業内テスト(13回目)は必ず受けてください。
平常点は授業の最後に出す課題(これで出席をとります)の提出状況や授業参加度により評価します。
欠席が多いと平常点が加算されず成績評価に大変不利になりますので,御注意を。]
オフィスアワー
火曜日の昼休み時間,授業の後などに受け付けます。
上記以外に電子メールでも受け付けます。(miyazawa@lit.tamagawa.ac.jp)